プロフィールProfile
船水 希恵(Kie Funamizu)
- - 2014年 4月
- - 青森県出身
- - 運用グループ / 一般職
マイヒストリーMy History
HALZに入社した理由Reason for joining HALZ

マルチタレント・頼れるビジネスウーマンになりたかったから
私は学生時代に社会保障法分野を専攻したことがきっかけで社会保険労務士という仕事に興味を持ち、就職活動をしている中でSRに出会いました。説明会や選考会に参加する中で、給与計算・社会保険手続き・労務顧問等社会保険労務士の仕事として最初にイメージしていた業務の他にも、やる気があれば採用・人事制度設計・IT化による業務効率化支援・マーケティング等々幅広い業務に携わることができることを知りました。当時とにかく自分に自信がなかったので、マルチタレントになって自信をつけることで弱気な自分を変えたいと思ったことが主な理由でした。それから、将来子育てや介護等で一時的に仕事を離れるようなことがあっても、また必要としてもらえるような頼れるビジネスウーマンになりたいと思ったこともまた理由の1つでした。
現在の仕事内容・ミッションCurrent work & mission

人事業務の負担を軽減するサポートを行っています
現在は200人~700人程の規模の企業3社の給与計算・社会保険手続き等の人事業務を、弊社内で行う「バックオフィス」とクライアント企業のオフィスで対応する「常駐」の両方の形で担当しています。
社会保険に関する法律や労働法には細かいルールが沢山定められていて、なおかつ近年は法改正が頻繁に行われていますし企業では社員の入退職や休職など日々色々なことが起こりますので、企業にとってその都度法令に則り対応することは大きな負担を伴います。意図せず法令違反になってしまったり、労務トラブルが発生したりしないように法令に則り給与計算・社会保険手続き等の人事業務のサポートをしています。
また、企業規模が大きくなるとその分人事業務の負担も大きくなり問題を抱えているお客様もいらっしゃいますので、IT化による業務効率化支援を行うこともあります。
仕事に従事してみてImpression of work

1つの会社に所属しながら様々な企業の人事業務に関わることができます!
HALZでは一般的な社労士事務所とは異なり、「外部人事部」というコンセプトのもと給与計算の前段階の勤怠集計やその他付随する人事業務についてもサポートを行っています。そのため、HALZという会社に所属しながら複数企業の人事業務に深く携わることができ、様々な経験を得ることができます。
例えば、以前お客様から勤怠集計作業を中心に業務負荷が高い状況がずっと続いていてどうにかならないかとご相談を頂いたことがあり、私が日々業務を行う中で効率化のために作成して使用していたエクセルツールをお客様用にアレンジしてご提供させて頂いたことがありました。業務負荷軽減のお役に立てたようで喜んで頂けた際はとても嬉しく、もっと喜んで頂けるような踏み込んだサービスを提供していきたいと思いました。
HALZへ入社後、実感できた変化は? What is the change after joining HALZ?

法的な知識、ITスキル、コミュニケーション力が身につきます!
社会保険や労働基準法をはじめとする労働法など、生活に身近な制度や法律の知識が身につきます。クライアント企業で働く多くの人々はもちろん、自分自身や家族・友人にとっても有益な知識なので役立つ場面は多いのではないかと思います。
また、複数クライアントの業務をこなすためにはITスキルも必要になります。実を言うと私は学生時代PC操作が本当に苦手で正直に言いますと嫌いでしたが(笑)、社内で行われているITリテラシー研修で学びつつ業務で取り組んでいくうちに今では楽しみながら業務改善支援やITリテラシー研修の講師ができるまでになりました。
さらに担当者として定期的にお客様と打ち合わせをする機会もありますので、コミュニケーション力やプレゼンテーション力を身につけることもできます。
今後の目標Future goals

様々な角度から人事に関する問題解決ができるマルチタレントになります!
現在担当している業務についてさらに経験を積むことはもちろんですが、規程作成・人事制度設計・採用等々その他の人事に関する業務にも意欲的に携わって色々な角度からクライアント企業の人事に関する課題を発見し、解決策を提案できる人材になることが目標です。「そんなこともできるの!?」と思って頂けるようなマルチタレントになれたらいいなと思っています
1日のスケジュール1 day schedule

- 08:45出社、清掃
- 09:00朝礼
- 09:30A社バックオフィス業務対応(社保手続き業務)
- 12:00昼休憩
- 13:00B社常駐業務対応(給与関連業務)
- 17:30帰社、C社定例ミーティング資料作成
- 19:00打ち合わせ
- 20:00退社